音楽・動画・ゲームに活用! ソフトシンセ 音作り大全本pdfダウンロード

音楽・動画・ゲームに活用! ソフトシンセ 音作り大全

内藤 朗 / 本

音楽・動画・ゲームに活用! ソフトシンセ 音作り大全本pdfダウンロード - 内藤 朗による音楽・動画・ゲームに活用! ソフトシンセ 音作り大全は技術評論社 (2019/7/13)によって公開されました。 これには240ページページが含まれており、本というジャンルに分類されています。 この本は読者からの反応が良く、1人の読者から4.9の評価を受けています。 今すぐ登録して、無料でダウンロードできる何千もの本にアクセスしてください。 登録は無料でした。 サブスクリプションはいつでもキャンセルできます。

音楽・動画・ゲームに活用! ソフトシンセ 音作り大全 の詳細

この本を見つけたり読んだりすることにした場合は、音楽・動画・ゲームに活用! ソフトシンセ 音作り大全の詳細を以下に示しますので、参考にしてください。
タイトル : 音楽・動画・ゲームに活用! ソフトシンセ 音作り大全
作者 : 内藤 朗
ISBN-10429710587X
発売日2019/7/13
カテゴリー本
ファイルサイズ19.39 (現在のサーバー速度は27.35 Mbpsです
音楽・動画・ゲームに活用! ソフトシンセ 音作り大全本pdfダウンロード - 内容紹介 この1冊で、様々なソフトシンセの音色エディットがわかる! DTMアプリ(DAW)で使用する音源「ソフトシンセ」。今やソフトシンセは、音楽の音源としてだけでなく、ゲームやムービーの効果音にも利用されており、すべてのメディア制作の現場でなくてはならない存在になっています。本書は、すべてのクリエーターに向けたソフトシンセの使いこなしガイドブックです。前半でソフトシンセの基本概念と使用方法を解説し、後半ではプリセットでは飽き足らない上級者に向けて、必要なサウンドを手にするための音色エディットのテクニックを目的別に解説しています。この1冊を読めば、多種多様なソフトシンセを自在に操れるようになります! 出版社からのコメント シンセサイザーの概念とソフトシンセの使用方法から、必要なサウンドを手にするための音色エディットの目的別プロ技まで網羅。すべてのクリエーターに向けた、ソフトシンセ使いこなしガイドブックです! 内容(「BOOK」データベースより) 各種音源の音色エディットから、オリジナル音色の作り方までわかる! 著者について 作編曲からレコーディング制作、ライブ演奏など多岐に渡る分野で活動中のキーボーディスト、シンセサイザープログラマー、サウンドクリエーター。NHK など各種放送媒体のテーマソング、ジングル制作、JAF のキャンペーンソングなどの楽曲制作、各種ゲームコンテンツのサウンド制作など幅広い音楽制作に携わる。また、S.E.N.S. のレコーディングサポート、安部OHJIプロデュースアーティストのレコーディング、ライブに参加するとともに、バンド「島へ行くボート」で活動中。DTM 黎明期よりDTM マガジン、コンピューターミュージックマガジン、プリプロダクション(現サウンド・デザイナー)などの月刊誌において連載記事や特集企画の執筆、デモ音源制作など、DTM やMIDI との関わりは長く、音楽制作系ライターとしても広く知られている。ヤマハのデジタルインストラクターとしての活動経験を始め、数多くの音楽専門学校、ミュージックスクールなどでおよそ30 年に渡り講師を務め、数多くの人材を輩出している。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 内藤/朗 有限会社FOMIS代表取締役/一般社団法人日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ(JSPA)元理事、現正会員/MIDI検定指導研究委員会委員。作編曲からレコーディング制作、ライブ演奏など多岐に渡る分野で活動中のキーボーディスト、シンセサイザープログラマー、サウンドクリエーター。NHKなど各種放送媒体のテーマソング、ジングル制作、JAFのキャンペーンソングなどの楽曲制作、各種ゲームコンテンツのサウンド制作など幅広い音楽制作に携わる。また、S.E.N.S.のレコーディングサポート、安部OHJIプロデュースアーティストのレコーディング、ライブに参加するとともに、バンド「島へ行くボート」で活動中。DTM黎明期よりDTMマガジン、コンピューターミュージックマガジン、プリプロダクション(現サウンド・デザイナー)などの月刊誌において連載記事や特集企画の執筆、デモ音源制作など、DTMやMIDIとの関わりは長く、音楽制作系ライターとしても広く知られている。ヤマハのデジタルインストラクターとしての活動経験を始め、数多くの音楽専門学校、ミュージックスクールなどでおよそ30年に渡り講師を務め、数多くの人材を輩出している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
カテゴリー:
以下は、音楽・動画・ゲームに活用! ソフトシンセ 音作り大全に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
シンセサイザーの音作りの本は何冊か持っているのですが、ここまでやさしく幅広く書かれた内容の本は今まで見たところなかったです(ただ、ソフトシンセではないですが)。この本はアナログシンセサイザーからFM音源シンセサイザーなどの音色づくり、効果音の作り方、エフェクターの種類などが載っています。ソフトシンセでなくてもシンセサイザーそのものを持っている人も必見かと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000