二十一世紀民藝本無料ダウンロードpdf

二十一世紀民藝

赤木 明登 / 本

二十一世紀民藝本無料ダウンロードpdf - 赤木 明登による二十一世紀民藝は美術出版社 (2018/3/8)によって公開されました。 これには248ページページが含まれており、本というジャンルに分類されています。 この本は読者からの反応が良く、4人の読者から3.5の評価を受けています。 今すぐ登録して、無料でダウンロードできる何千もの本にアクセスしてください。 登録は無料でした。 サブスクリプションはいつでもキャンセルできます。

二十一世紀民藝 の詳細

この本を見つけたり読んだりすることにした場合は、二十一世紀民藝の詳細を以下に示しますので、参考にしてください。
タイトル : 二十一世紀民藝
作者 : 赤木 明登
ISBN-104568143721
発売日2018/3/8
カテゴリー本
ファイル名 : 二十一世紀民藝.pdf
ファイルサイズ21.65 (現在のサーバー速度は21.69 Mbpsです
二十一世紀民藝本無料ダウンロードpdf - 内容紹介塗師、赤木明登が紡ぐ「民藝」新解釈。 美しいモノやコトに少しでも興味を持つ者は、柳宗悦の「民藝」に背を向け前へ進むことはできない。 漆工藝の実作者である著者が、柳の説いた「日本の美」の芯を噛みくだき、食べつくし、 その本質と次世代の工人が引き継いでゆくべきものを、私達に提示してくれる。 ・・・・・・坂田和實(古道具坂田) [帯文より]内容(「BOOK」データベースより)塗師、赤木明登が紡ぐ「民藝」新解釈。著者について赤木明登 (あかぎ・あきと) 塗師(ぬし)。1962年岡山県生まれ。中央大学文学部哲学科卒業後、編集者を経て1988年に輪島へ。輪島塗の下地職人・岡本進のもとで修行後、1994年に独立。現代の暮らしに息づく 生活漆器「ぬりもの」の世界を切り拓く。1997年にドイツ国立美術館「日本の現代塗り物 十二人」展、2000年に東京国立近代美術館「うつわをみる暮らしに息づく工芸」展、2010年に岡山県立美術館「岡山 美の回廊」展、2012年にオーストリア国立応用美術 博物館「もの−質実と簡素」展に出品。著書に『美しいもの』『美しいこと』『名前のない道』 (ともに新潮社)、『漆 塗師物語』(文藝春秋)、共著に『毎日つかう漆のうつわ』(新潮社)、 『形の素』(美術出版社)、『うつわを巡る旅』(講談社)など。著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)赤木/明登 塗師。1962年岡山県生まれ。中央大学文学部哲学科卒業後、編集者を経て1988年に輪島へ。輪島塗の下地職人・岡本進のもとで修行後、1994年に独立。現代の暮らしに息づく生活漆器「ぬりもの」の世界を切り拓く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
カテゴリー:
以下は、二十一世紀民藝に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
『美しいこと』から著者の本を何本も愛読してきましたが、この一冊をさらにマイルストーンに感じます。膨大なテーマにも関わらず、一内容から装丁まで完成度が高く、そして何より、漆職人でもあり作家でもある著者の素直さ、責任感と誠意がとても伝わってきました。感動しながら拝読しています。手作りに関わる方だけではなく、すべて創作的な仕事をしている方に見逃して欲しくない一冊です!

0コメント

  • 1000 / 1000